テナント内装、いくらかかる?最低限で始めたい人向けの考え方

こんにちは◎

すすきののテナント探しならHomeAgent!あむです☺️

テナントを借りようかな~と考えたとき、

「家賃の他にもかかるお金ってどんなのがあるの?」とよく聞かれます。

中でも、特に多いのが「内装費用って、いくらくらい必要なんですか?」というご質問。

内装は、お店の雰囲気をつくる大事な部分。

でも…できるだけ初期費用は抑えたい!って思いますよね☺️

ということで今回は、“最低限でスタートしたい派”さん向けに、内装費用の考え方やポイントをまとめてみました◎

 

✅そもそも内装費用って、どこにかかる?

ざっくりこんな感じです👇

•床材(フローリングやクッションフロア)

•壁紙・塗装・仕切り

•照明・コンセントなどの電気工事

•水回り(シンク・トイレ・給排水)

•エアコンなどの空調

•カウンターや収納などの什器類

•看板・サインなど外部まわり

お店のジャンルにもよりますが、すべてゼロから作ると数十万円~数百万円かかることもあります。

 

💡最低限で始めたいなら、ここを意識!

 

① 「スケルトン」と「居抜き」の違いは超重要!

まず大前提として、物件の状態によって内装費用がぜんぜん違います。

● スケルトン物件

→ コンクリ打ちっぱなし・天井も配管むき出し…ゼロから全部作る状態

→ 工事費はどうしても高くなりがち(100~200万円以上かかることも)

● 居抜き物件

→ 前の店舗の設備がそのまま残っている状態

→ 設備や什器を引き継げれば、費用をぐっと抑えられる!

▶ 「内装費を抑えたい人は、まず居抜き物件を優先チェックするのがおすすめ◎」

 

② 最初から全部そろえなくてもOK!

最低限でスタートするなら、

「今すぐ必要なもの」と「あとで追加できるもの」を分けることが大事◎

たとえば:

✅ 最優先:

•床/照明/水回り/空調(基本機能)

✅ 後回しでもOK:

•装飾・什器・細かい収納や装飾品

▶「最低限の内装+営業スタート」→「運営しながらちょっとずつアップデート」も全然アリです!

 

③ DIYとプロの使い分けもアリ!

最近は、内装の一部を自分でやる人も増えてます◎

•壁のペイント

•棚の取り付け

•カウンターのデザイン

などはDIYでも可能。

ただし、電気・水道・ガスなどは必ずプロにお願いしましょう!

→ 安全面・法令的にも重要なポイント⚠️

 

☕️まとめ

内装って、どうしてもお金がかかる部分ではあるけど、

「全部完璧にしないと開業できない!」ってわけではありません☺️

•物件の状態(スケルトン or 居抜き)を見る

•最低限必要なものを見極める

•DIYで工夫できる部分を探す

…こうやって考えていくと、無理のないスタートがちゃんとできます◎

 

「この物件って居抜きですか?」

「この内装、再利用できますか?」

そんなご相談ももちろんOK!

HomeAgentでは、“自分のペースで始めたい人”もしっかり応援してます☺️

気軽に声かけてくださいね◎

すすきの、札幌近郊での仲介・売買・管理は、 ぜひHomeAgentへ

すすきのテナント仲介、業界実績No.1! お店を出すときはぜひ弊社にお任せください! 地域密着型、というよりお客様密着型のお店! HomeAgentが理想のテナントをお探しします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください