開業後に困らない!「業種変更・増築・看板設置」はどこまでOK?契約前に確認すべきビルの制限集

テナントでの開業を考えている方にとって、「契約時にすべてを決めておくのは難しい」というのが本音ではないでしょうか?

実際、開業後に業態を変えたくなったり、スペースを広げたくなったり、目立つ看板を設置したくなったりするケースは珍しくありません。

しかし、そうした変更が“契約上NG”でトラブルになることも…。

この記事では、**「業種変更」「増築・改装」「看板設置」**の3つに関する制限と、事前に確認しておくべきポイントを紹介します。


🧾【1】業種変更:OKでも“事前申請必須”がほとんど

 

最初はカフェを予定していたけれど、途中でバーやテイクアウト専門店に変えたくなった…。

そんなとき、建物の用途地域や、契約書の中の「使用目的条項」によっては変更が認められない場合があります。

特に、飲食 → 風営法が絡む業種(バー、スナックなど)への変更は、オーナーの承諾が必須。

また、厨房設備や営業時間の変更により騒音・匂い・火気リスクが変わるため、ビル全体の管理規約との整合性も重要です。

📝ポイント:

  • 使用目的に「〇〇用途に限る」などの記載があるかチェック

  • 業種変更時の申請先(オーナー or 管理会社)は誰か確認


🏗️【2】増築・改装:構造変更は原則NGなことも

 

「席数を増やしたい」「倉庫スペースを作りたい」などの理由で、間仕切りや2階建て風の改装を検討する方もいますが、

ビルの構造や消防法との関係で、自由にいじれないケースがほとんどです。

特に以下のような工事には注意:

  • 壁や天井の撤去/設置

  • 重量物を設置する床補強

  • 外壁・共有スペースへの施工

 

テナントによっては「スケルトン返し」が条件の場合、工事前の状態に戻す費用(原状回復費)が高額になることも。

契約前に、「どこまで改装可能か」「退去時に何を戻す必要があるか」を必ず確認しましょう。

📝ポイント:

  • 「工事届」「施工許可」の要否を管理者に確認

  • スケルトン or 居抜き契約の内容をチェック


🪧【3】看板設置:意外と細かい!サイズ・位置・照明ルール

 

集客のために欠かせない看板。でも、ビルの美観規定・条例・近隣の目線などから、細かい制限があるのが現実です。

ありがちな制限例:

  • 設置できるのは建物正面1階部分のみ

  • 照明は22時まで・点滅不可

  • 取り付け箇所は共有部NG

 

勝手に設置すると、強制撤去+損害賠償なんてことも…。

看板の位置・サイズ・デザインを事前に管理者へ相談し、**「看板設置に関する覚書」**を交わすのが理想です。

📝ポイント:

  • 看板設置の可否・エリアを現地で確認

  • 契約前に取り付け予定イメージを提示できるとベター


✅まとめ:「あとから変えたい」は、最初に聞くべし

 

業種・内装・看板… どれも開業後に“変えたくなる”可能性があるからこそ、契約前に制限を把握しておくことが重要です。

わからないことは「変えてもいいですか?」と聞くのではなく、

「将来的にこうしたいと考えています。その場合、制限はありますか?」と先回りの確認を。

トラブルのない運営は、契約前の一歩から始まっています✨

すすきの、札幌近郊での仲介・売買・管理は、 ぜひHomeAgentへ

すすきのテナント仲介、業界実績No.1! お店を出すときはぜひ弊社にお任せください! 地域密着型、というよりお客様密着型のお店! HomeAgentが理想のテナントをお探しします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください