店舗ビルに“エレベーター”がないとどうなる?

お客様とスタッフの導線から考える、物件選びの落とし穴

テナント探しでは、間取りや家賃、立地などの条件に目が行きがちですが、**「そのビルにエレベーターがあるかどうか」**は意外と見落とされがちです。

一見、些細なように見えるこの要素。ですが、実際の営業や運営に大きな影響を与えることが少なくありません。


 

エレベーターなし=集客力に直結するケースも⁉️

 

例えば、2階・3階の店舗を検討している場合、エレベーターがないだけで集客に影響することがあります。

特に以下のような業種では、階段しかない構造がマイナス評価になることも。

  • ご年配の利用が多い飲食店や整体院

  • ドレスアップして来店される美容室・ネイルサロン

  • ベビーカー利用のある親子向け店舗

 

「ちょっと面倒だから別の店にしよう」と判断されてしまえば、機会損失にもつながります。


 

スタッフの“導線ストレス”も見逃せない💦

 

一方で、日々そのビルで働くスタッフ側の負担も無視できません。

  • 毎日の備品の搬入・搬出

  • 重たい荷物の運搬

  • ゴミ出しやケータリングの導入

  • 体調不良時やヒール着用時の階段移動

 

これらがすべて「階段のみ」の環境となると、体力・時間の消耗が積み重なり、離職や不満につながるリスクも出てきます。


 

「ビル構造」は業種に合わせて精査を📝

 

もちろん、すべての店舗にエレベーターが必要とは限りません。

むしろ、以下のような場合は**「階段物件」でも十分適している**ことがあります。

  • 若年層をターゲットにしたカジュアルなバーや古着屋

  • コンパクトなスペースで人の出入りが少ない事務所系テナント

  • ショールーム・展示スペースとしての短期利用

 

大切なのは、「自店の業種・業態において、どのような人がどのように来店するか?」という導線設計の視点から物件を判断することです。


 

エレベーターの有無=コストにも影響する?

 

ちなみに、エレベーター付きのビルは一般的に共益費や管理費が高くなる傾向があります。

ですが、導入済みであれば上記のデメリットを回避でき、結果的にはスタッフ満足度やお客様の利便性の向上という“見えないメリット”に繋がります。


 

まとめ:導線の設計から“エレベーター”の重要性を見直そう

 

テナント選びは「見た目」や「立地」だけでは判断できません。

“導線”という視点からビルの設備を見ると、思わぬ落とし穴が見えてくることもあります。

HomeAgentでは、業種や店舗スタイルに合わせた物件提案を行っています。

「こういう業態だけど、このビルどうだろう?」というご相談も、お気軽にどうぞ☺️

 

すすきの、札幌近郊での仲介・売買・管理は、 ぜひHomeAgentへ

すすきのテナント仲介、業界実績No.1! お店を出すときはぜひ弊社にお任せください! 地域密着型、というよりお客様密着型のお店! HomeAgentが理想のテナントをお探しします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください